研究活動上の不正行為及び研究費の
不正使用に係る告発・相談
- 告発・相談窓口の設置
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部では、研究活動上の不正行為及び研究費の不正使用に関する告発・相談の受付窓口を設置しています。 - 受付内容
本窓口では、以下に掲げる不正行為に関連する告発・相談を受け付けます。1)研究活動上の不正行為
故意又は研究者としてわきまえるべき基本的な注意義務を著しく怠ったことによる、捏造・改ざん・盗用(特定不正行為※)。また、それら以外の研究活動上の不適切な行為で、科学者の行動規範及び社会通念に照らして研究者倫理からの逸脱の程度が甚だしいもの。※特定不正行為とは
受付窓口:存在しないデータ、研究成果等を作成する行為 改ざん:研究資料、機器及び研究過程を不正に変更する操作を行い、データ及び研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工する行為 盗用:他の研究者のアイディア、分析・解析手法、データ、研究結果、論文または用語を、当該研究者の了解または適切な表示なく流用する行為2)研究費の不正使用
本学又は資金配分機関が定める規則等に違反して、研究費を不正使用※、又は受給する行為。※不正使用の態様例
カラ出張:実体を伴わない出張の旅費を本学から支払わせること カラ謝金:実体を伴わない作業の謝金を本学から支払わせること
物品転売:研究費で購入した物品を転売すること
預け金:架空の取引により本学から取引業者に代金を支払わせ、代金を当該業者に預け金として管理させること
プール金:カラ出張やカラ謝金等の不正により得た資金を、本学の関知しない個人口座等に蓄えること 私的流用:研究費を研究活動と関係しない個人的な出費に充てること - 告発方法
本学の教職員等が上記の不正行為を行っていると思料する方、もしくは不正行為への加担を要求されている方からの通報を受け付けます。不正行為の内容を正確に把握し迅速に対応するため、以下の様式を用いて書面・ファクシミリ・電子メール等でご連絡ください。ご希望の場合、電話又は面談による告発・相談も受け付けいたします。通報窓口お問い合わせ
法人事務局長
〒951-8121 新潟県新潟市中央区水道町1丁目5939番地
※法人事務局長あてに「親展」にてご送付ください。
TEL:025-266-0127 平日 8:30〜17:00
Mail:kuri〜メールアドレスは「〜」を「@n-seiryo.ac.jp」に置き換えてご利用ください。
告発の様式
- 告発に関する留意事項
研究活動上の不正行為(捏造・改ざん・盗用等)に関する告発の場合、様式に加え科学的根拠を示していただく必要があります。
告発は公益通報に準じて取扱われます。告発者は告発を行ったことを理由として、解雇その他いかなる不利益な取扱いを受けることはありません。
できる限り実名での通報にご協力ください。匿名を希望される場合は匿名でも受け付けますが、調査結果の通知ができない、あるいは事実関係の調査を十分に行うことができない場合があります。また、後日、問い合わせがあっても回答できませんのでご了承ください。 - 受付後の手続き
受信後速やかに受理連絡をします。告発として受理しない場合は、その理由を付して連絡します。告発として受理された場合、受信日より30日以内に調査開始の要否を含めた通報内容に関する対応を連絡します。調査を行わない場合はその理由を付して連絡します。