【SKY共同講座】日本建築の歴史 住まい編
【ウェルビーイング講座】見たり観たりつくったり2025
2025.05.08

開催日時
2025年6月21日 (土) 13:00 〜 16:00の間でお好きな時間(制作受付は15:30まで)
講座ちらしはこちら
講座内容
「わたしがつくったものを見せたい」「みんなのつくったものが観たい」「たのしくつくりたい」
制作する楽しさを十分に味わいながら、表現活動を介した「主体性」「再現性」「継続性」について探ってみませんか。
皆さんに観ていただける展示スペースをご用意しますので、絵に限らず写真や手芸作品等、ぜひお持ち寄りください。
また制作エリアには様々な大きさ・形のダンボールとポスカを使用し、障がいのある方もない方も自由にラクガキや工作ができるスペースをご用意いたします。そして車いすやストレッチャーを利用する方にも来場していただきやすい会場設営を心掛け、皆様をお待ちしております。
ファシリテーター
福岡 龍太(新潟青陵大学短期大学部 幼児教育学科 准教授)
専門は芸術実践支援。障がい者が自らペンを手に取りたくなるような表現環境の追及を行っている。また、保護者等、支援者との交流を深めながら、芸術実践支援のあり方について試行錯誤も重ねている。
参加対象者
未就学児~18歳までの方とその関係者(両親、祖父母、おじ・おば、施設の担当者など)
※小学生以下のお子様が参加される場合は、必ず付き添いの方もご参加をお願いいたします。
定員
なし
参加費
無料
講座申込締切
6月18日(水)まで
※申込締切後はお電話でお問い合わせください。
会場
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部 6号館1階
.png)
申し込み方法
申込締切日までに、外部サイトPeatixもしくはE-mail・電話のいずれかでお申し込みください。メールの場合は、イベント名と以下1~6の内容を記載して、社会連携センター(ex@n-seiryo.ac.jp)にお送りください。車椅子・ストレッチャーをご利用の方は、その旨もご記載ください。
Peatixでのお申し込みには、無料登録が必要です。
1.代表者氏名(フルネーム) 2.代表者電話番号 3.参加人数
4.年齢(参加者全員) 5.今後の案内を送付してもよいか
6.住所(送付を希望する場合のみ)
※施設・団体でのお申込みも可能です。その場合は、申込み時に施設・団体名もご記載ください。
※ご記入いただいた個人情報は、お申し込み・今後の公開講座のご案内など、公開講座に関することのみに使用させていただきます。また、その情報は本学が責任をもって管理いたします。なお、プライバシーポリシーについては、本学ホームページをご覧ください。
講座当日のお願い
・受講証の送付はございません。当日は6号館1階受付までお越しください。
・公共交通機関での来学を推奨いたしますが、お車での来学も可能です(駐車場から会場入口まで徒歩5分程度)。近隣駐車場への無断駐車はおやめください。
・制作にはポスカやボンドを使用いたしますので、衣服が汚れる可能性がございます。着替えが必要な場合は、更衣室へご案内いたします。
撮影は許可しますが、他の方が写らないよう配慮をお願いいたします。
※広報のカメラ(本学スタッフ)も入りますが、撮影する際は、事前にお声がけさせていただきます。撮影した写真は、イベントの開催報告や次回の広報用素材として使用させていただく可能性がございます。
・イベントの妨げとなる行為や迷惑行為等を行った場合は、参加を停止させていただくことがございます。
作品について
・上手い下手に関わらずたくさんの作品をお持ちいただければ幸いです。
・持ち寄っていただいた作品は、受付にて確認後、ご自身で展示していただきます。作品の種類や大きさは自由ですが、ご自身で持ち運びができる範囲でお願いいたします。
・展示スペースには机を用意しておりますが、台座や額、クロス等、必要な場合はご自身でご用意いただきますようお願いいたします。
お問い合せ先
学校法人新潟青陵学園 社会連携センター
郵送先/〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939番地
FAX/ 025-266-0124
E-mail / ex@n-seiryo.ac.jp
お問い合わせ
〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939番地
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
社会連携センター5号館2階