社会教育主事講習
2025.04.24
本学では、文部科学省の委託・委嘱を受け、令和7年度社会教育主事講習を実施いたします。
詳細につきましては、以下をご確認ください。
令和7年度 社会教育主事講習(委託講習)の実施について
本学では、文部科学省の委託を受け、令和7年度社会教育主事講習(委託講習)を実施します。本講習は、社会教育法第9条の5の規定及び社会教育主事講習等規程に基づき実施するもので、社会教育主事の職務を遂行するに必要な専門知識、技能を修得させ、社会教育主事となりうる資格を付与することを目的とします。なお、所定の単位を修得した者は、「社会教育士」と称することができます。
令和7年度 社会教育主事講習(委託講習) 受講案内チラシ(PDF)
令和7年度 社会教育主事講習(委託講習) 受講案内(PDF)
※講習の詳細は、上記「受講案内チラシ(委託講習)」「受講案内(委託講習)」をご確認ください。
※非常変災時や感染症等によって、開講形態や講習日程の変更を行う場合がございます。詳細については、受講案内「16.非常変災時等における対応・代替措置について」をご参照ください。
開講日程
令和7年7月29日(火)〜 令和7年8月22日(金)
令和7年度 社会教育主事講習(委託講習)開講日程表(PDF)
※開講日程や講義内容、担当講師等の詳細は、上記「令和7年度 社会教育主事講習 開講日程表【委託講習】(PDF)」および「令和7年度 社会教育主事講習(委託講習)時間割表(PDF)」をご参照ください。
※講義内容や担当講師、会場等は予定のため、変更となる場合がございます。
開講科目
4科目8単位 ※各科目の詳細については、下記シラバスをご参照ください。
「生涯学習概論」 2単位
「生涯学習支援論」2単位
「社会教育経営論」2単位
「社会教育演習」 2単位
定員
60名
※受講希望者が定員を上回った場合には、推薦状の提出のあった方および新潟県・長野県在住または在勤の方を優先させていただきます。
開催方法
対面・オンライン
※資料共有や課題提出は「Google Classroom(クラスルーム)」を使用して行いますので、受講方法に関わらず、電子機器を必ずご準備ください。
受講料
無料
※社会教育演習を受講される方は、宿泊研修にかかる経費(宿泊費・食費・交通費等)として、15,000円の受講負担金を徴収します。
※その他受講に関する経費(交通費、食費、宿泊費等)は自己負担となります。
分割受講・科目代替(既修得単位の認定)
講習の目的および講習内容の体系的な理解・修得という観点から、全科目の一括履修・受講を原則としますが、定員に余裕がある場合に、分割受講・科目代替(既修得科目の認定)を認めます。(1つの科目内での分割受講はできません。)また、本学で実施する「社会教育主事講習(委嘱講習)」と組み合わせて受講することも可能です。但し、その場合にも、「生涯学習概論」「社会教育経営論」「生涯学習支援論」を履修した後に、「社会教育演習」を受講するようにしてください。
受講申込締切
令和7年5月23日(金)まで(必着)
受講申込・提出書類
受講希望者は、受講案内をご参照の上、居住地又は勤務地の都道府県教育委員会に下記申込書をご提出ください。
※委託講習については、申込書の提出先は本学ではございませんので、ご注意ください。
※本学で実施する「社会教育主事講習(委嘱講習)」と組み合わせて受講する場合には、委託講習で受講する科目は「委託講習受講申込書」、委嘱講習で受講する科目は「委嘱講習受講申込書」でお申し込みください。なお、委嘱講習の申込書類提出先は、「学校法人新潟青陵学園 社会連携センター」となります。
委託講習申込様式 記載例(PDF)
令和7年度 社会教育主事講習(委嘱講習)の実施について
本学では、文部科学省の委嘱を受け、令和7年度社会教育主事講習(委嘱講習)を実施します。本講習は、社会教育法第9条の5の規定及び社会教育主事講習等規程に基づき実施するもので、社会教育行政を含めた専門性を身に付けて、地域コミュニティにおける学びを基盤とした自律的・持続的な活動をできる社会教育人材を養成することを目的とします。なお、所定の単位を修得した者は、「社会教育士」と称することができます。
令和7年度 社会教育主事講習 受講案内チラシ(委嘱講習)(PDF)
令和7年度 社会教育主事講習 受講案内(委嘱講習)(PDF)
※講習の詳細は、上記「受講案内チラシ(委嘱講習)」「受講案内(委嘱講習)」をご確認ください。
※非常変災時や感染症等によって、開講形態や講習日程の変更を行う場合がございます。詳細については、受講案内「17.非常変災時等における対応・代替措置について」をご参照ください。
開講日程
令和7年6月17日(火)~令和7年度12月14日(日)
令和7年度 社会教育主事講習 開講日程表【委嘱講習】(PDF)
※開講日程や講義内容、担当講師等の詳細は、上記「令和7年度 社会教育主事講習 開講日程表【委託講習】(PDF)」をご参照ください。
※講義内容や担当講師、会場等は予定のため、変更となる場合がございます。
開講科目
4科目8単位 ※各科目の詳細については、下記シラバスをご参照ください。
「生涯学習概論」 2単位
「生涯学習支援論」2単位
「社会教育経営論」2単位
「社会教育演習」 2単位
定員
各科目60名
開催方法
対面・オンライン
※資料共有や課題提出は「Google Classroom(クラスルーム)」を使用して行いますので、受講方法に関わらず、電子機器を必ずご準備ください。
※オンライン形式での受講が難しい場合には、オンデマンド形式の受講を認めます。但し、学習理解及び受講者同士の交流を促すため、オンデマンド形式での受講回数には、下記の通り上限を設けます。
(生涯学習概論:4回、社会教育経営論:3回、生涯学習支援論:2回、社会教育演習:1回)
受講料
1科目 16,000円
※その他受講に関する経費(宿泊費、交通費、食費等)は自己負担となります。
分割受講・科目代替(既修得単位の認定)について
分割受講・科目代替(既修得単位の認定)を認めます。(1つの科目内での分割受講はできません。)また、本学で実施する「社会教育主事講習(委託講習)」と組み合わせて受講することも可能です。但し、その場合にも、「生涯学習概論」「社会教育経営論」「生涯学習支援論」を履修した後に、「社会教育演習」を受講するようにしてください。
受講申込締切
令和7年5月23日(金)まで(必着)
受講申込・提出書類
受講希望者は、受講案内をご参照の上、下記「お問い合わせ先」に申込書をご提出ください。
※本学で実施する「社会教育主事講習(委託講習)」と組み合わせて受講する場合には、委託講習で受講する科目は「委託講習受講申込書」、委嘱講習で受講する科目は「委嘱講習受講申込書」でお申し込みください。なお、委託講習の申込書類提出先は、「居住地または勤務地の都道府県教育委員会」となります。
委嘱講習申込様式 記載例(PDF)
【以下、委託講習・委嘱講習ともに共通】
実施機関
学校法人新潟青陵学園 新潟青陵大学短期大学部
会 場
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部(対面講習の場合)
※一部の演習科目については、学外(新潟市内)での実施も予定しております。
受講資格
社会教育主事講習等規程第2号各号のいずれかに該当する者
① 大学に2年以上在学して62単位以上を修得した者、高等専門学校を卒業した者又は社会教育法の一部を改正する法律(昭和26年法律第17号)附則第2項の規定に該当する者
② 教育職員の普通免許状を有する者
③ 2年以上社会教育法第9条の4第1号イ及びロに規定する職にあつた者又は同号ハに規定する業務に従事した者
④ 4年以上社会教育法第9条の4第2号に規定する職をあつた者
⑤ その他文部科学大臣が前各号に掲げる者と同等以上の資格を有すると認めた者
成績評価方法
シラバスに記載されている評価方法に基づき、各科目の担当教員が行います。すべての授業に出席することを原則としますので、受講の際は事前に講習日程をご確認ください。
<欠席・遅刻・早退・途中退室等の取り扱い>
本講習運営委員長がやむを得ない事由であると認めた場合に限り、欠席を認めます。但し、出席回数が授業回数の5分の4に満たない場合には、当該科目の被評価資格を失うものとします。また、15分を超えて遅刻・早退・途中退室等をした場合は、当該授業を欠席したものとみなします。詳細については、受講案内をご参照ください。
お問い合わせ先
学校法人新潟青陵学園 社会連携センター
〒951-8121
新潟県新潟市中央区水道町1丁目5939番地
TEL:025-368-7053 FAX:025-266-0124
受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日は除く)
E-mail:ex@n-seiryo.ac.jp
お問い合わせ
〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939番地
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
社会連携センター5号館2階