【インクルージョン講座】認知症の人のこころのケア―認知症の人の行動と感情を理解する―

2025.08.27

開催日時

2026年2月14日(土)13:00~15:30(受付12:30~)

講座内容

現在、65歳以上の高齢者のうち、約5人に1人が認知症を抱えていると言われています。認知症は決して特別な存在ではなく、私たちのすぐそばにある「身近な現実」です。この講義では、認知症の病理や症状についての基礎的な理解を深めるとともに、認知症の方の「困った行動」の背景にある思いや理由を探っていきます。「なぜそのような行動をとるのか?」という視点を持つことで、より温かい関わり方が見えてきます。講師自身の介護体験を交えながら、認知症の人のこころの理解とケアをご紹介します。介護に対する不安や戸惑いを和らげ、認知症の方との関係に前向きな変化が生まれるきっかけとなる内容です。

講師

山口 友江 (新潟青陵大学 福祉心理子ども学部 社会福祉学科 助教)
看護師として、病院および認知症デイケアや特別養護老人ホームで高齢者福祉の実務経験を積む。現在は新潟青陵大学社会福祉学科にて、介護福祉士養成課程の教育に従事する。主な担当科目に「認知症の理解」「介護概論」「医療的ケア」があり、実践と理論をつなぐ教育を心がけている。また、共著として『多様性を考える~人・地域・文化~』の執筆にも携わり、地域福祉や多文化共生の視点からの教育・研究に取り組んでいる。

定員

50 名(先着順)

受講料

お一人様 1,000円

※以下の方は受講料を減額いたします。当日、受付での申告をお願いいたします。
1.障がい当事者:500円(障害者手帳・ 療育手帳 当日提示)
2.介助者:500円
3.本学卒業生:500円(申込時に卒業年度・ 学科の記載が必要です。)
4.高校生以下・ 大学生(大学院生含む):無料(学生証当日提示)

講座申込締切

2026年1月29日(木)  

保育・情報保障サービス締切

2026年1月15日(木)

講座形式

講義+講師・アナウンサーによるディスカッション

会場

新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
※受付場所、駐車場等の詳細は、受講証に記載いたします。


申し込み方法

申込締切日までに、外部サイトPeatixおよび郵送、FAX、E-mailのいずれかでお申し込みください。郵送、FAX、E-mailの場合は申込書に必要事項をご記入のうえお申し込みください。
Peatixでのお申し込みには、無料登録が必要です。

※ご記入いただいた個人情報は、お申し込み・今後の公開講座のご案内など、公開講座に関することのみに使用させていただきます。また、その情報は本学が責任をもって管理いたします。なお、プライバシーポリシーについては、本学ホームページをご覧ください。

申込時の注意点

・ 一般のお申し込みの場合、受講証を送付する都合上、お一人様ごとにお申し込みください。
・施設や団体等でご参加の場合は、チケット枚数は1枚で、申込みフォームに人数をご記入ください。こちらでお申し込みいただいた場合、後日メールにてご連絡させていただきます。
・FAX、郵送でお申し込みいただいた場合は、受講受付についてのご返信はいたしませんのでご了承ください。

講座当日のお願い

・開講日の1週間前をめどに受講証を郵送にてお送りいたします。当日、受付でご提示ください。
・講座の録音、撮影はできません。ただし、本学の広報として受講中の様子を撮影させていただきますのでご了承ください。
・欠席される場合、キャンセル料は発生いたしません。
・公共交通機関での来学を推奨いたしますが、お車での来学も可能です(駐車場から会場入口まで徒歩5分程度)。受講証に記載する案内図をよくご確認いただき、ご来場くださいますようご協力をお願いいたします。近隣駐車場への無断駐車はおやめください。
・応募者が最少実施人数に満たない場合や本学の方針により、開催方法の変更や開催を中止することもございますのでご了承ください。その際は、別途ご連絡させていただきます。
・補講はございません。
・講座の妨げとなる行為や迷惑行為等を行った場合は、受講を停止させていただくことがございます。なお、受講停止となった場合でも、受講料の返金はいたしません。

保育サービスについて

・保育園・幼稚園の年少(3才~)より、無料で保育サービスの利用が可能です。
 ご希望の方は申込フォームの「保育サービスの利用を希望されますか」項目の
 「はい」にチェックをつけ、必要事項を必ずご記入ください。
・保育サービスは、保育専門の企業に委託し、運営いたします。
・定員は各回5名となります。ご希望の方はお早めにお申し込みください。
・当日のご案内は、講座開催1週間前をめどに受講証と共にお送りいたします。
・キャンセルされる場合は、お早めにご連絡ください。

情報保障サービスについて


障がいをお持ちの方で、 情報保障(要約筆記 ・ 手話通訳)を必要とされる方は、 各講座の指定の期日までに詳細についてご相談ください。 申込書に記載された場合は、確認のため、別途ご連絡させていただく可能性がございますので、 予めご了承ください。

※ご希望の内容によっては、 対応が難しい場合もございます。
※原則、 本学構内のみでの対応となります。
※事前にご連絡がない場合は、 個別対応が難しいため、 対応をお断りする場合がございます。

保育・情報保障サービスは、 外部機関への依頼、 または対応の検討に時間を有する場合があるため、 申込締切を早めに設定しております。 恐れ入りますが、 ご理解、 ご了承くださいますようお願いいたします。


お問い合せ先

学校法人新潟青陵学園 社会連携センター
郵送先/〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939番地

一覧へ戻る

お問い合わせ

社会連携センター

TEL 025-368-7053

受付時間9:00~17:00 土・日・祝日は除く

FAX 025-266-0124

ex@n-seiryo.ac.jp

〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939番地
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
社会連携センター5号館2階