サイト内検索

【ウェルビーイング講座】『北越雪譜』とコミュニティの在り方

開催日時

2026年3月1日(日)10:00~11:30

講座ちらし(PDF)はこちら

講座内容

インターネットによって、トークや物語は個人の嗜好に沿って消費されるようになりました。TVですら見られなくなっていき、地域の人びとが同じ話を聞いたり、同じ絵を見たり、同じ物語を共有するということは、これからますます難しくなっていくことでしょう。
この講座では、『北越雪譜』を題材に、同じ絵を見て、一つの物語をその場で共有することで、「物語と地域のかたち」を考えてみたいと思います。

教材

イラスト絵本『ゆきおとこ』
(原作:鈴木 牧之(すずき ぼくし)『北越雪譜』「異獣」)
現代語訳・抄訳:海老田 大五朗 / イラスト:朝ヶ家 あさ

鈴木牧之著『北越雪譜』は、江戸時代に書かれた雪国の生活誌です。
本学の卒業生であるイラストレーター 朝ヶ家あさ氏の協力を得て、現代の子どもでも読めるように、代表的な話をシングルカットし、イラスト絵本として現代に再生しました。

講師

海老田 大五朗(新潟青陵大学 福祉心理子ども学部 社会福祉学科 教授)

主著
『 デザインから考える障害者福祉:ミシンと砂時計』 ラグーナ出版(単著)
『 柔道整復の社会学的記述』 勁草書房(単著)

編著書
『 障害のある人びとの学びをどのようにデザインするか』
『 コミュニティビジネスで拓く地域と福祉』

参加対象者

講座内容に関心がある方はどなたでも

*コミュニティづくりや幼児教育に関心がある方、『北越雪譜』に興味がある方にオススメ

定員

50名(先着)

参加費

500円(教材費込み)

講座申込締切

2026年2月12日(木)まで

会場

新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部 

申し込み方法

申込締切日までに、外部サイトPeatixもしくはE-mail・電話にてお申し込みください。メールの場合は、イベント名と以下1~7(参加者全員分)の内容を記載して、社会連携センター(ex@n-seiryo.ac.jp)にお送りください。Peatixの場合は、受講証を送付する都合上、お一人様ずつお申込みください。
※Peatixでのお申し込みには、無料登録が必要です。

1. 参加人数   2. 氏名 (漢字) 3.氏名(よみがな)  4. 電話番号 
5. 住所   6. 年齢 (任意)  7. 今後 講座案内を送付してもよいか

※ご記入いただいた個人情報は、お申し込み・今後の公開講座のご案内など、公開講座に関することのみに使用させていただきます。また、その情報は本学が責任をもって管理いたします。なお、プライバシーポリシーについては、本学ホームページをご覧ください。

講座当日のお願い

開講日の1週間前をめどに受講証を郵送いたします。
・講座の録音、撮影はできません。ただし、本学の広報として受講中の様子を撮影させていただきますのでご了承ください。
・公共交通機関での来学を推奨いたしますが、お車での来学も可能です(駐車場から会場入口まで徒歩5 分程度)。近隣駐車場への無断駐車はおやめください。
・応募者が最少実施人数に満たない場合や本学の方針により、開催方法の変更や開催を中止することもございますのでご了承ください。その際は、別途ご連絡させていただきます。

お問い合せ先

学校法人新潟青陵学園 社会連携センター
郵送先 / 〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939番地
TEL / 025-368-7053  MAIL / ex@n-seiryo.ac.jp

一覧へ戻る

お問い合わせ

社会連携センター

TEL 025-368-7053

受付時間9:00~17:00 土・日・祝日は除く

FAX 025-266-0124

ex@n-seiryo.ac.jp

〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939番地
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
社会連携センター5号館2階