サイト内検索

【SKYプロジェクト共同講座】障害ある人びとの学びについて考える

2025.09.05

開催日時

2025年11月29日(土曜日 全1回)10:00~11:30 

講座内容

 新潟国際情報大学新潟中央キャンパスのなかで活動している「KINGOカレッジ」のように、知的障害児の後期中等教育卒業後の第3の選択肢として、就労支援施設などの福祉事業所でもなく、一般企業への就職でもない、福祉制度を利用した「学びの場」を構築しようとする動きが全国に広まっています。あるいは、障害者手帳を所持しているわけではありませんが、いくつかの特性をもつ学生を受け入れ、中等教育卒業後から就職への接面をデザインするような職業訓練・キャリアデザイン的学びも、社会から要請されているように思われます。
 そこでこの講座では、特別支援教育や中等教育卒業後の学びにおいて要請される、ある種の障害や特性に最適化された学習実践に必要とされる「学びのデザイン」の提示を行います。

講座日程

第1回2025年11月29日(土)
10:00~11:30 
ある種の障害や特性に最適化された学習実践とは?その記述方法とは?

講師

海老田 大五朗(新潟青陵大学 福祉心理こども学部 社会福祉学科 教授)

宮城県仙台市生まれ。成城大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(文学)。
主著『デザインから考える障害者福祉:ミシンと砂時計』ラグーナ出版(単著)、『柔道整復の社会学的記述』勁草書房(単著)、編著書『障害のある人びとの学びをどのようにデザインするか』、『コミュニティビジネスで拓く地域と福祉』

定員

20名(先着順)

受講料

一般:1,700円
新潟国際情報大学 在学生:1,000円
卒業生・父母・法人会員:1,400円


※このページの 「在学生 ・ 卒業生 ・ 父母」 は新潟国際情報大学の在学生及び卒業生とそのご父母を指します。   
「法人会員」 は 「新潟国際情報大学社会連携センター法人会員加入企業(法人)」 を指します。

教材費等

『障害のある人びとの学びをどのようにデザインするか』
(学文社)2,750円

申込期間

9月19日(金)10:00 11月14日(金)
申込締切日後に受講を希望される方、キャンセル待ちを希望される方はお問い合わせください。

会場

新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス


お申し込み・お問い合せ先

新潟国際情報大学 社会連携センター 【新潟中央キャンパス】
〒 951-8068 新潟市中央区上大川前通 7 番町 1169 番地
TEL:025-227-7111
E-mail:chuo @nuis.ac.jp
開館時間:月~金 9:00 ~ 20:30 /土 9:00 ~ 17:00
休館日:日、 祝日、 年末年始 他
ホームページ:https://www.nuis.ac.jp/nuis_opencollege/

一覧へ戻る

お問い合わせ

社会連携センター

TEL 025-368-7053

受付時間9:00~17:00 土・日・祝日は除く

FAX 025-266-0124

ex@n-seiryo.ac.jp

〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939番地
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
社会連携センター5号館2階