【ウェルビーイング講座】絵本からの贈りもの
【ウェルビーイング講座】ニイガタヒューマンライブラリー@SEIRYO~あなたを知って、私を知りたい~
2025.08.08
開催日時
2025年11月16日 (日) 12:30 〜 16:00(受付12:00~)
-724x1024.jpg)
2-724x1024.jpg)
講座内容
ヒューマンライブラリーとは「人を貸し出す図書館」。その人の持っている属性・要素・特徴や価値観によって誤解や偏見を持たれた経験があったり、「生きにくさ」「世の中の多数とのズレ」を感じたことがあり、それらを知ってほしい、変えたいと思う人々が「本」となり、参加者(聴き手)が「読者」として、一対一または少人数で30分程度の対話をするイベントです。普段の生活の中では触れ合うことのできない多様な人々との直接的な対話を通して、自分の中にある誤解や固定観念への気づき等、多様な生き方を認め合っていくことを目指した取り組みです。
◆「本」のスケジュールはちらしをご確認ください。
◆「本」のあらすじは、随時UPいたします。
スケジュール・あらすじは、当日、会場でもご覧いただけます。
特に、スケジュールは変更になる可能性がございますので、会場に掲示するスケジュールをご確認ください。
コーディネーター
関 久美子(新潟青陵大学短期大学部 人間総合学科 准教授)
南イリノイ大学大学院修了(M.S.)。専門はコミュニケーション学。社会におけるマイノリティー文化理解のための教育開発を研究テーマにヒューマンライブラリーをはじめ、障害者アートや「やさしい日本語」の活動に携わる。
企画協力
青陵ヒューマンライブラリー学生司書プロジェクト
「図書館」には「司書」が必要です。本学のヒューマンライブラリーは、新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部の有志学生や卒業生が「司書」となり運営にあたります。また、「司書」たちは「多様性」について勉強をしながら、「本」の方ひとりひとりにインタビューをし、その方々のライフストーリーを自分たちの言葉で「あらすじ(紹介文)」としてまとめています。
参加対象者
高校生以上の方
※中学生の方は、保護者の同席のもとご参加いただけます
定員
なし
参加費
無料
申込み
不要
会場
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部 (受付場所 1号館2階)
1号館2階受付-1024x746.png)
会場での流れ
① 同意書にサインし、 受付に提示してください。希望の「本」との対話予約を受け付けます。「本」の予約は、1セッションごとの受け付けとなります。
② 所定の部屋で、「本」の方との対話を行います。1セッション30 分です。
③ セッションの間に15 分間の休憩が入りますので、受付にて次のセッションの予約をお取りください。
*希望のセッションが空くまで館内で休憩してもOK
※「本」のスケジュールは、変更になる可能性がございます。当日掲示するスケジュールをご確認ください。
※ ご希望のセッションがある場合は、早めのご来場をお勧めいたします。
※足の不自由な方等、都度の予約が困難な方はスタッフにお声がけください。
「本」について
・「本G」の「読者」は女性のみとさせていただきます。
・ 聴覚障がいのある「本」の方との対話は、筆談のコミュニケーションが基本となります。ホワイトボート、紙、マジック等を用意しますので、普段と違うコミュニケーションをご体験ください。
・ 当日、「本」の方の都合によりセッションがキャンセルまたは変更となる場合もございます。当日掲示するスケジュールをご確認ください。
お知らせとお願い
・情報保障(要約筆記・手話通訳)やその他の特別な配慮を必要とされる方は、10 月15 日(水)までにご相談ください。ご希望の内容によっては、対応が難しい可能性もございますので予めご了承ください。
・ 公共交通機関での来学を推奨いたしますが、お車での来学も可能です(駐車場から会場入口まで徒歩5 分程度)。1 号館2 階の受付にお越しください。近隣駐車場への無断駐車はおやめください。
・録音・撮影はできません。ただし、本学の広報用に撮影をさせていただきますのでご了承ください。
・イベントの妨げとなる行為や迷惑行為を行った場合は、参加を停止させていただくことがございます。
お問い合せ先
学校法人新潟青陵学園 社会連携センター
〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939番地
TEL / 025-368-7053
mail / ex@n-seiryo.ac.jp
お問い合わせ
〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939番地
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
社会連携センター5号館2階