【ウェルビーイング講座】絵本からの贈りもの

2025.08.08

開催日時

2025年11月24日 (月・振休) 13:30 〜 16:00

講座ちらし(PDF)はこちら

絵本の世界に一歩足を踏み入れてみると…あら不思議!
見えない世界が見えてきた。
絵本で遊びながら、どんな世界に出会えるのかお楽しみに…
絵本は子どもだけのものではなく、大人でも楽しい!
大人だからこそ感じられる絵本の世界を一緒に楽しみましょう。

講座内容

絵本は子どもだけのものではなく、大人でも楽しいということを、ワークやグループディスカッションを通して体験する講座です。

1.参加型絵本を紹介。皆さんと一緒に遊びましょう。
2.一冊の絵本の中にある情報を考えましょう。
3.絵本の中の「絵を読む」とは、どういうことかを考えましょう。
4.まとめ+講師・ナビゲーターによるトークセッション

講師

渡邊  麻美 ( 「絵本蔵松涛」絵本館館長 )

柏崎市生まれ。東京の短大を卒業後、柏崎市に戻り、幼稚園教諭として従事する。その後医療事務を経て、子育て支援センターに勤務する。絵本を用いながら療育に携わる中で、絵本専門士JPIC・読書アドバイザー・チャイルド心理カウンセラーの資格を取得する。現在は、「絵本蔵松涛」という絵本館を営み、赤ちゃんから大人まで絵本と関わる活動を行っている

ナビゲーター

上原  由美 (新潟青陵大学短期大学部  幼児教育学科   准教授)

学幼児教育学科を卒業後、保育現場において20年従事した後、保育者養成に携わる中で、聖徳大学大学院で児童学について学ぶ。2024年より現職。現在は、実習指導や乳児保育などの教科目を担当しつつ、絵本や紙芝居、パネルシアターなどの児童文化財に関する実践的な教育・研究活動に取り組んでいる。

参加対象者

高校生以上の方

定員

50名(先着)

参加費

500円

講座申込締切

11月9日(日)まで

会場

新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部 

申し込み方法

申込締切日までに、外部サイトPeatixもしくはE-mail・電話にてお申し込みください。メールの場合は、イベント名と以下1~7(参加者全員分)の内容を記載して、社会連携センター(ex@n-seiryo.ac.jp)にお送りください。Peatixの場合は、受講証を送付する都合上、お一人様ずつお申込みください。
※Peatixでのお申し込みには、無料登録が必要です。

1. 参加人数   2. 氏名 (漢字・よみがな)  3. 電話番号 
4. 住所   5. 年齢 (任意)  6. 今後 講座案内を送付してもよいか
7. 絵本について聞きたいこと(任意)

※ご記入いただいた個人情報は、お申し込み・今後の公開講座のご案内など、公開講座に関することのみに使用させていただきます。また、その情報は本学が責任をもって管理いたします。なお、プライバシーポリシーについては、本学ホームページをご覧ください。

講座当日のお願い

開講日の1週間前をめどに受講証を郵送いたします。
・講座の録音、撮影はできません。ただし、本学の広報として受講中の様子を撮影させていただきますのでご了承ください。
・公共交通機関での来学を推奨いたしますが、お車での来学も可能です(駐車場から会場入口まで徒歩5 分程度)。近隣駐車場への無断駐車はおやめください。
・応募者が最少実施人数に満たない場合や本学の方針により、開催方法の変更や開催を中止することもございますのでご了承ください。その際は、別途ご連絡させていただきます。

保育サービスについて【申込期限:10月26日(日)まで】

保育園・幼稚園の年少(3才~)より、無料で保育サービスの利用が可能です。ご希望の方は、お申込み時に「保育サービス利用希望」と記載し、以下の内容もご記載ください。


 ①お子様の氏名  ②年齢  ③性別 ④特記事項(アレルギー等)


※保育サービスは専門業者に委託し、運営いたします。
※定員は5名となりますので、お早めにお申込みください。
※キャンセルされる場合は、お早めにご連絡ください。

お問い合せ先

学校法人新潟青陵学園 社会連携センター
郵送先 / 〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939番地
TEL / 025-368-7053

一覧へ戻る

お問い合わせ

社会連携センター

TEL 025-368-7053

受付時間9:00~17:00 土・日・祝日は除く

FAX 025-266-0124

ex@n-seiryo.ac.jp

〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939番地
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
社会連携センター5号館2階