共同事業・連携事業の取組事例
2025.04.08
SolBlueプロジェクト(課題解決型プロジェクト)
概要
本プロジェクトは、企業・福祉施設・自治体等と連携し、各機関の抱える課題やニーズを学生が一体となって解決する活動です。学生は職員に近い立場としてプログラムに参加し、課題やニーズの解決に携わることで、自発的な学習活動が促進され、アクティブラーニングを通じた実践的な学びの獲得を目指します。
※プロジェクト名(SolBlue:ソルブルー)に込めた思い
課題解決型プロジェクトの『解決(Solve)』と、新潟青陵学園の『青(Blue)』を掛け合わせて命名しました。「誠実」や「信頼」などの意味を持つ「青色」に思いを込めて、学生が誠実に活動に取り組み、企業の方や地域の方から信頼を得ながら、一体となってプログラムを作り上げていくことを目指しています。
目的
学生がプログラムを「与えられるもの」ではなく「ともに作り上げるもの」として参加することで、ファシリテーション能力やプレゼンテーション能力、コーディネート能力といった今日の社会において求められる能力の涵養を目指すとともに、新潟県や企業・団体の魅力を再発見する機会となることを目指します。また、連携先機関も、学生との関わりの中で若者独自の視点・アイデアを取り入れることで、新たな価値の創出やモチベーション向上につながることを期待しています。
活動期間
3か月~1年(プログラム内容によって個別に調整可能)
※学生募集は、前期(4月頃)に1回、後期(10月頃)に1回の年2回を予定しています。
位置づけ
本プロジェクトは、授業ではなく正課外活動としての位置づけとなります。そのため、活動日程・場所等は、連携先機関と参加学生との間で調整して決定します。また、学生の単位認定も行いません。
これまでの活動実績
連携先機関をクリックすると、各プログラムの活動報告を確認できます。
2023年度前期
2023年度後期
2024年度前期
地域との連携
新潟市中央区:日和山浜魅力創出事業~ハマベリング!!!~
「しもまち地域」の活性化のため、地域資源を活用した環境整備やイベントを行い、魅力や賑わいを創出する「ハマベリング!!!」事業と連携した取り組みを行っています。まち歩きフリーペーパーやパンフレットを作成したり、イベントでブースを出展するなど、学生目線で地域の魅力を発信しています。


阿賀町:つがわ狐の嫁入り行列
本学が包括連携協定を締結している新潟県東蒲原郡阿賀町で開催される「つがわ狐の嫁入り行列」には、行列参加者として毎年学生が参加しており、地域およびイベントの活性化に関わっています。


他大学との連携
実践女子大学:下田歌子特別企画展示
本学園が包括連携協定を締結している実践女子学園との連携事業として、下田歌子氏に関する特別企画展示を学内で定期的に開催しています。下田歌子氏は、日本における女子教育の先駆者であり、本学園や実践女子学園などの設立に大きく関わった人物です。展示を通して、本学園の歴史や建学の精神等を振り返る機会となっています。


大正大学:塩竃市フィールドワーク
大正大学が主催で実施している「塩竈市フィールドワーク」に、2019年度より本学園の学生が参加し、連携事業として活動を行っています。塩竈市内の小学生を対象に、餅つき大会や、島の散策、竹林整備、竹炭づくりなどのイベントを島の方々と交流しながら行うことで、島の魅力や自然に触れる楽しさなどを感じることができる活動となっています。


お問い合わせ
〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939番地
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
社会連携センター5号館2階